コミュニケーションデザイナー 稲川貴光
「チームワークを大切にしよう」
よく耳にする言葉ですし、チームワークの大切さも皆んな知っているからそこ違和感はない。
しかし、チームとは何か、という質問に答えられる人は少ないように思う。僕たちは、チームのことを理解することなく「チームワークが大切だ」と認識しているのです。
ご存知の方もおられるかもしれませんが、理美容業界(に限らないかもしれないが)で退職する理由の第一位は「人間関係がうまくいかない」です。会社で働くほとんどの人がチームワークが大切とわかっていながら、このような結果になっているのです。
「チーム」って何でしょうか。
人が複数人集まると「グループ」になる。グループのメンバーは一人ひとりが、それぞれの想いで自由に動いていても、とにかく楽しければいい。グループのメンバーに迷惑をかけなければグループに所属し続けられる。
そんなグループに目的(何のために存在するのか)という共通認識がもたらされると「チーム」に変わることができる。大切なことはメンバーの共通目的を見つけることなのです。
チームとは「共通の目的を持った複数人の集まり」ということになる。
自分自身が所属しているのは「グループ」だろうか。それとも「チーム」だろうか。
それから、さらっと記述しましたが「共通の目的」を持つことはとっても難しい。
人は誰もがそれぞれの理想を持っていて、その理想に向かって生きている。その一人ひとりの理想を言葉にして話し合い、共通の目的を見つけることはとっても大変なのです。しかし、これをせずに誰かが一方的に目的を決めて押し付けてしまうのはあまりよろしくない。メンバーが心からそのチームに参加し辛くなるからです。特に現在のように価値観が多様化してきている状況ではより参加し辛くなるのは、何となく感覚的にもわかると思う。
やはり、面倒臭いし難しくて大変なことだけど、一人ひとりの共通の目的を見つけることは大切なことだと思う。
自分自身が所属しているチームは「一人ひとりの共通の目的(理想)」を話し合えているだろうか。
「チームを大切にしよう」と声をかける前に、一人ひとりの目的(理想)を聴くことから始めてみるのも良いのではないでしょうか。