みなさんこんにちは! Edit&緑地店 浅田ナイジェル鉄哉ですm(_ _)m 今回のブログ内容は前回の続きになります♪ 「パーマとヘアカラーの関係性②」 をお伝えします(^ν^)さて! 今回は扱う薬と、それぞれのポイントを お伝えします!! 結構難しくなるかと思いますがよろしくお願いしますm(_ _)m!!!
○まずはパーマ1剤の選ぶポイント○ 1剤のpH(ペーハー)が高くなると 色落ちしやすくなると思われる事が多いです! 実はですね、、、、逆なんです!! ヘアカラー剤と近いpHにすればするほど ヘアカラーの発色に対する影響が少なくなります! 「薬剤を近いpHにすれば両方とも安定し、影響を受けにくくなる」 ということになります!! いや~難しいですね~笑 このまま行きますよーーー!!!
○続いてパーマ2剤を選ぶ時のポイント○ 2剤には種類があります! 「ヘアカラーの色落ち」を抑える為には、 「過酸化水素系」の2剤を選びましょう! こちらを使う方が色落ちが少ないです^o^! さてさて、、、何故でしょうか?? 気になりますね~!! 実は簡単な事なんです(^ν^) お伝えします!!! 「ヘアカラーの2剤には過酸化水素」が使用されてます。。。 これだけです笑 そうです!似ている薬剤を使うと、 色落ちがかなり少なくなるんですm(_ _)m!! ○まとめますと○ パーマ剤の1剤2剤は 「ヘアカラー剤に近いもの、似ているもの」 を使う事により、色落ちがかなり少なくなります( ´ ▽ ` )♪ シンプルです! 似てるの使って色落ち防ぎましょう笑
![]()
結構難しくなりましたが、、、、 この知識に関しては私たちがしっかりと 考えて選び、お客様一人一人に合うものを 選び使いますm(_ _)m。。 なので安心して、バシバシ相談してください♪ 今回の内容は前回の 「パーマとヘアカラーの関係性①」より かなり難しかったですが、こういった内容も お伝えしたかったのでお伝えさせて頂きました!!! 一人一人としっかりと 「会話のキャッチボール」をして、 最っっ高の「パーマとヘアカラー」で かっこよく! 綺麗に! なりましょーーーーーーー(^ω^)
2017.01.31 Tuesday