髪の毛が抜ける量はいつも同じだとは限りません。 実は髪の毛が多く抜ける時期というのがあるんです ここでは髪の毛が多く抜ける時期についてご説明しますね。 そのメカニズムについてご説明していきます 髪の毛が多く抜ける時期というのはいつなのでしょうか? 実は、1年のうち春と秋には抜け毛が増えると言われているんです。。 個人差はありますが、誰もがこの時期になるといつもより髪の毛が多く抜けてしまうというわけ。言われてみるとそうかもしれない…と心当たりのある人も多いかもしれませんね。 春と秋になると抜け毛が増えてしまう。 これはどうしてなのでしょうか? そこには現代人ならではの理由があるんです。 詳しくご紹介しますね。 髪の毛が多く抜ける季節の一つ、春。
春といえば異動や転勤、新学期など環境の変化が多く起きる時期ですよね。 実はそういった環境の変化がストレスになって抜け毛が増える原因になってしまっているんですよ。
ストレスは髪の毛の大敵です。 普段から気を付けているつもりでいても、春はどうしても普段よりストレスが増えてしまうということなんですね。 では秋に抜け毛が増えるのはどうしてなのでしょうか? 秋というと、その前には夏がありますよね。 実は夏の間に浴びた紫外線によって頭皮へのダメージが蓄積して、それが秋の抜け毛の大きな原因になってしまう場合があるんです。 それと、夏は汗をたくさんかきますよね。 汗によって皮脂が頭皮に溜まってしまうのも抜け毛の原因の一つといわれているんですよ。 秋に抜け毛を増やさないために、夏の間に気を付けなければならないことがたくさんあるんです。 また、春と秋両方に共通する抜け毛の原因としてはアレルギー反応があります。 アレルギーというと春のスギ花粉を思い浮かべる人も多いと思いますが、実は秋にもブタクサなどのアレルギーが出る人がいます。 つまり春と秋はアレルギー反応が出る人が多い時期。 こういったアレルギーはくしゃみなどの反応だけではなく、頭皮へのトラブルとなって表れる人もいるんですよ。 春のストレスや夏の間の紫外線など、時期による抜け毛の原因は防ぐのが難しいものばかり… ではこの時期に抜け毛を減らすのは無理なのでしょうか? 少しでも抜け毛を減らす方法というのはあるんですよ。 ここでは時期による抜け毛を減らす方法についてご紹介しますね。 抜け毛が増える時期とはいっても、髪の毛は毎日生えてきているんだからそんなに気にしなくても大丈夫…と思う人もいるかもしれませんよね。 でも、それはあくまでも「生えてくれば」の話。 生える力が弱くなってしまうと、抜け毛が多くなったことで薄毛になってしまうこともあるんです。 そういう時期だから…と安心せずに、できることから対策をしていって下さいね。 抜け毛対策①食事の見直し 抜け毛対策としてまず大事なのは、食事の見直し。 健康な髪の毛のためにはバランスの良い食事が大事ですが、中でも亜鉛やタンパク質、そしてビタミンといった栄養素は髪の毛にとって非常に大事です。 こういった栄養は肉や魚、野菜や大豆に多く含まれていますので、そういった食材を意識して食卓に取り入れるようにするといいですよ。 抜け毛対策②睡眠時間をたっぷりとる 一番基本的なことではありますが、睡眠時間をたっぷりとるのは髪の毛にとって重要なこと。 1日のうちでも夜10時~夜中2時までの間は、お肌だけでなく髪の毛にとってもゴールデンタイムと呼ばれています。 ぜひこの時間帯に質の良い睡眠を取ることを心掛けて、少しでも抜ける髪の毛を減らして、また生えてくる髪の毛をサポートするようにして下さいね。 抜け毛対策②ストレスを溜めない やっぱりストレスは髪の毛の大敵。 春は特にストレスの多い時期でもあり、全てのストレスをなくすのは難しいですよね。 でも、必要以上にストレスを溜めないように心掛けるだけで、この時期の髪の毛への負荷を減らすことができるんですよ。 頭皮マッサージ 髪の毛が抜ける量を減らすケアのひとつとして、頭皮マッサージはかなり有効です。 元気な髪の毛のためには健康な頭皮必要ですよね。 頭皮をマッサージして血行が良くなれば髪の毛を作る細胞が元気になりますので、抜け毛を防ぐだけでなくこれから生えてくる髪の毛のサポートにもつながります。 毎日、朝と晩2回のマッサージを取り入れて、頭皮を健康に保ちましょう! シャンプーやヘアケア剤の見直し 抜け毛を減らすためにはシャンプーやヘアケア剤の見直しも重要です。 実はシャンプーやヘアケア剤には、頭皮への刺激となる成分が入っていることが多く、それによって毎日知らないうちに頭皮へのダメージとなっていることがあるんですよ。 ぜひ、シャンプーやヘアケア剤は低刺激のものを選んで、頭皮へのダメージを少しでも減らせるようにしてみて下さいね。 髪の毛が多く抜ける時期と対策について、いかがでしたでしょうか。 今までこういった対策はしていなかった…という人でも、これから気を付ければ大丈夫ですよ。 毎日のケアで、少しでも抜け毛の本数が減るように心掛けていきましょう!
2016.11.29 Tuesday