今ぐらいの時期になると頭がかゆくなるという方がとても多いです(^^;;
毎日、シャンプーをして清潔にしているのになぜか髪の毛にはフケ、ひどい時には肩周りにまでフケが付いているなんてことも。
実は、季節の変わり目はもっとも乾燥しやすい時期。
定期的にフケに悩まされる方も季節の変わり目に増えるフケに悩まされる方も、不潔な印象を相手に与えてしまう前に、しっかりと予防策をお伝えしようとおもいます(^ ^)
フケの原因と種類
フケは、新陳代謝によって頭皮の角質細胞がはがれおちたものです。
種類があり、粉っぽい乾燥したフケとべたべたと湿り気のあるフケ。乾燥が原因のフケは、夏による紫外線のダメージによる頭皮の乾燥やシャンプーのゴシゴシ洗いやし過ぎなどによって起きる頭皮の乾燥です(-_-)
これはフケを気にして洗髪すればするほど、頭皮の皮脂を奪ってしまい、余計にフケを悪化させてしまうので注意!
そして、べたべたとした湿ったフケは、頭皮の皮脂の分泌が多かったり、洗髪をおろそかにしすぎによるもの。頭皮の過剰皮脂は食生活やストレスなどの生活要因やホルモンバランスの乱れなどが考えられます。
自宅で簡単!フケ対策
毎日洗髪すると同時に頭皮とは肌がスキンケアをするのと同じく、労わってあげなければいけません。フケのタイプでも対策が違ってくるので自分はどのタイプか見極めてさっそく始めてみましょう。
粉のようなパラパラフケ
乾燥などが原因のフケなので、シャンプー後、洗い残しのないようにしっかりと流しましょう。朝晩と2回の洗髪は頭皮にダメージを及ぼすことも。髪はそうそう汚れないので一日1回の洗髪で十分です。
肩までフケが落ちているなど粉のようなフケが凄い方は、頭皮がダメージを抱えている証拠。少しの刺激でもフケへと変化しているようです。おすすめはシャンプー剤を3倍に薄めること! ボトルに薄めたシャンプー剤を作り、直接頭皮に付けるのではなく手のひらで広げてから髪全体にやさしくなじませましょう。
湿ったようなべたべたフケ)
毎日頭皮からは皮脂がでています。洗髪は2日に1回という方は洗髪の見直しを。洗顔と同じように毎日頭皮も清潔にする必要があります。ただし毎日洗髪してもべたべたしたフケが一向におさまらないという方は、フケの原因菌の増殖をおさえることができる薬用シャンプーに変えてみてください。食生活で油ものやスナック菓子などの過剰摂取も頭皮がべたつくもととなるので注意。
フケ対策にはシャンプーの際に一緒に頭皮マッサージをしてあげることも効果的です。また、毎日の洗髪後のブローですが、髪の毛がかゆい時などはブラッシングが気持ちよく感じるものですが、ブラッシングの際に力を入れてしまっている方は頭皮を傷付けている恐れがあるため要注意。
毎日の生活がフケを撃退します!
シャンプーや紫外線の影響のほかに重要視されているのが食生活の見直し。食生活が乱れていると栄養が偏ることはもちろん、ストレスを溜めやすく…結果、肌が荒れると同じく頭皮も健康な状態ではなくなるのです。フケ対策として摂取したい食材は豚肉などのビタミンB群。ダイエット中の女性は特に不足しやすいため、注意が必要です。
そして、睡眠不足もフケの原因に。頭を使う仕事をしている方は特に頭にストレスを抱えがち。十分な睡眠が一番ですが難しい方はいつもより早めに寝る、頭皮マッサージで頭をリラックスさせてあげたりと少しずつ生活を変えてあげましょう。
肌が荒れるのには原因があるように、フケが出るのにも原因があります。そして、フケの対策は頭皮の対策でもあり、結果的に美髪にも繋がります。自身のフケのタイプを見極めてしっかりと対策をしましょう。
Granada namba 関