こんにちは!ライトネイルズ西宮の坂井です
(*・ω・)ノ
9月に入りそろそろ秋ネイルがしたくなってきますねー♬
ご来店頂くお客様もぞくぞくと秋仕様にされています\(^o^)/
ところで多くの方が生活のしやすさ、仕事上の理由、小さなお子様がいらっしゃる。。
など様々な理由でお爪は短くしないといけない!とよくお伺いするのですが、
そこでほとんどの方特に自爪の形が縦長ではないのが気になる方が悩まれる事がこれですよね!
『短く切っちゃうと指が太くor短く見えちゃって嫌(>_<)』
これ私もすごいわかります。。(:_;)
長くて細い指って憧れますよね✨
では!
いったいどんな事をすれば長く見えるのか??
①デザイン
②形
で変身させましょう\(^o^)/!!
まずはデザイン。。
カウンセリング時にもよくお伝えするのですが、長さをカバーしたいという観点でいくのであればオススメはこの2つ
・カラーグラデーション
・斜めフレンチ
カラグラは根本の部分は透明のジェルのみ、中間は選んだカラーをぼかし先端にかけてグラデーション状にカラーを濃くしていきます(^^)
ぼかすして透明な所につなげる事で、自然なスッと長い爪の印象を作れます!
本日のお悩み相談はジェシカ西宮店関本が投稿させていただきます!
今回は前髪を自分でカットしてみよう‼️のコーナーです。
皆さん、前髪くらい自分で切りたいけど不器用だから上手に切る自信がない・・・と悩んでいませんか?不器用さんでも失敗しない、オススメの前髪の切り方を伝授します。
‼️用意するもの‼️
ハサミ
セニングシザー〔すきばさみ〕
ダッカール
テーツコーム〔クシ〕
家に持ってるハサミでいいの?
はい大丈夫です‼️
でも、なるべくなら100均の安物のハサミではなく、ある程度よいものでカットしましょう。その方が、仕上がりがキレイになります。1000円位のでいいですよ。
クシで前髪をきれいにとかすことで1本1本の髪の毛が整い、カットがしやすい状態になります。ダッカールは、サイドの髪を間違えて切ってしまわないために欠かせません。
切るときは必ず乾いた髪で!
自分で前髪を切ったときのありがちな失敗は、切り過ぎてしまうこと。
実は髪が濡れた状態だと、乾いた髪よりも少し長くなってしまいます。濡れた状態ではちょうどよい長さでも、乾いてしまうと切り過ぎの状態で思ってたよりも短くなっちゃいます・・・。
自分で前髪を切る場合は、必ず乾いた状態で切るようにしましょう。
前髪とサイドの髪の毛を分けるのを忘れないで
自分で切ると前髪のサイドの髪もいっしょに切ってしまうことも、やりがちな失敗。
サイドの髪を切ることをふせいだり、前髪の量を決めたりするのにブロッキングは欠かせません。髪の分け目を三角形の頂点を考えて、サイドの髪をクシでとかして、ヘアクリップでブロッキングしましょう。分け目をクシの柄のの先でとかすように髪をさいていくのが、ブロッキングを成功させるポイントです。
ハサミは縦にして少しずつ切ろう
ほんの少しだけ切るつもりが、ハサミを横に入れたことで、思いのほかバッサリ切ってしまうことにつながります。切り過ぎを防ぐためにも、ハサミは必ず縦にして、少しずつ切っていきましょう。そうすることで、髪の微調整もしやすく自然な仕上がりの前髪になります。
上手に切るポイントは、前髪をもちあげてハサミを縦にして、鏡を見ながらちょっとずつきることです。
切り終えたら笑顔で鏡を見る
笑顔で鏡を見る事によってちょっとくらい切り過ぎていても可愛く見えるものです^ ^
是非みなさんチャレンジしてみて下さい。
どうしても無理❗️怖いという方は、前髪だけでも切りに来てくださいね〜^_^
本日のお悩み相談はジェシカ西宮店関本が投稿させていただきます!
今回は前髪を自分でカットしてみよう‼️のコーナーです。
皆さん、前髪くらい自分で切りたいけど不器用だから上手に切る自信がない・・・と悩んでいませんか?不器用さんでも失敗しない、オススメの前髪の切り方を伝授します。
‼️用意するもの‼️
ハサミ
セニングシザー〔すきばさみ〕
ダッカール
テーツコーム〔クシ〕
家に持ってるハサミでいいの?
はい大丈夫です‼️
でも、なるべくなら100均の安物のハサミではなく、ある程度よいものでカットしましょう。その方が、仕上がりがキレイになります。1000円位のでいいですよ。
クシで前髪をきれいにとかすことで1本1本の髪の毛が整い、カットがしやすい状態になります。ダッカールは、サイドの髪を間違えて切ってしまわないために欠かせません。
切るときは必ず乾いた髪で!
自分で前髪を切ったときのありがちな失敗は、切り過ぎてしまうこと。
実は髪が濡れた状態だと、乾いた髪よりも少し長くなってしまいます。濡れた状態ではちょうどよい長さでも、乾いてしまうと切り過ぎの状態で思ってたよりも短くなっちゃいます・・・。
自分で前髪を切る場合は、必ず乾いた状態で切るようにしましょう。
前髪とサイドの髪の毛を分けるのを忘れないで
自分で切ると前髪のサイドの髪もいっしょに切ってしまうことも、やりがちな失敗。
サイドの髪を切ることをふせいだり、前髪の量を決めたりするのにブロッキングは欠かせません。髪の分け目を三角形の頂点を考えて、サイドの髪をクシでとかして、ヘアクリップでブロッキングしましょう。分け目をクシの柄のの先でとかすように髪をさいていくのが、ブロッキングを成功させるポイントです。
ハサミは縦にして少しずつ切ろう
ほんの少しだけ切るつもりが、ハサミを横に入れたことで、思いのほかバッサリ切ってしまうことにつながります。切り過ぎを防ぐためにも、ハサミは必ず縦にして、少しずつ切っていきましょう。そうすることで、髪の微調整もしやすく自然な仕上がりの前髪になります。
上手に切るポイントは、前髪をもちあげてハサミを縦にして、鏡を見ながらちょっとずつきることです。
切り終えたら笑顔で鏡を見る
笑顔で鏡を見る事によってちょっとくらい切り過ぎていても可愛く見えるものです^ ^
是非みなさんチャレンジしてみて下さい。
どうしても無理❗️怖いという方は、前髪だけでも切りに来てくださいね〜^_^
斜めフレンチは斜めにカラーを入れる事で視覚的に縦長効果を生むのですね\(^o^)/
お洋服でストライプ柄が痩せ見え!とかいうのと同じ原理です♬
ではでは逆にあまりオススメではないデザインは??
ずばり普通のフレンチです!
斜めフレンチの場合と同じく視覚的効果ですが、こちらはカラーの部分で爪を横に切ってしまう為、中々縦長という観点でいくと難しいデザインなのです(´・ω・`)
さあでは形は??
皆さんがよくオーダーされるのは
『出来るだけサイドを削って尖らせる』
これが一番多いでしょうか!
皆さんしかしです。。
これ、本当に指細く見えるのかい?
どうなんだい?
疑問ですよね!
実は場合によっては逆に短く見えるのです!!
今回は手首の模型通称ハンドくんでやってみました♬
人差し指はスクエアオフという四角い形
中指は少し尖らせた形
今回は短くといっても爪先1~2ミリ残した感じでしておりますが、分かりますでしょうか?
指の細見えでいえば、サイドを残したスクエアオフの方が、指の根本から指先、さらに爪先と一本の直線になる縦ラインが長く続く為、「指全体」で見るとスクエアオフの方が長く見えるのです!えーっ(・o・)
これはお爪の形が縦より横に広い形の方であればあるほど差が分かりやすいです(^^)
ただスクエアオフは爪の角少し丸くは削ってスタイリングするものの、少し引っかかって邪魔という方もいらっしゃると思います
今回中指にしたのはポイントに近づけたオーバルってとこでしょうか。。何ともいえない形ですが、(笑)スクエアオフとオーバル・ポイントの間にラウンドという形があります!
生活しやすく、さらに細見え逆効果を起こさないちょうどいい形かもしれません\(^o^)/
いかがでしたでしょうか??
デザイン・形組み合わせはたくさんありますし、皆様一人ひとりに理想のイメージがありますので、その都度どれがベストかは変わりますが今回は細く長くみせる!でご紹介させて頂きました♬
他にも色選びやストーンの置き方等でも変わります!
ご自身の理想のネイルを作り上げる為に、ぜひご来店の際は私達スタッフに色々ご相談ください☆
お客様のお爪の形など見ながら一緒に考えさせて頂きます\(^o^)/