最近色々なメーカーでノンシリコンを
売りにしている商品をよく見かけます。
でも、
そもそもシリコンって何?
そして色々検索してみると
シリコンの有害性について書かれていたり、
シリコンって実は安全だって書いてたりします。
どっちやねん!
イラってしたんで調べてみることにしました。
まず、シャンプー容器の裏の成分一覧に、ジメチコン、シクロメチコン、シロキ、シリカ、メチコンという言葉がつく成分が入っていないものがノンシリコンシャンプーというのが一般的な見分け方です。
そもそも・・・
シリコンとは、ケイ素(si)を元に化学反応によって作られる完全人工物のことです。
シャンプーや化粧品に使用されるシリコンはシリコーンオイルという、とろみのある油のような状態。
美容分野では『シリコン』と慣用句的に呼ばれていますが、実際には『シリコーンオイル』と呼ぶのが正解です。そして「シリコン」を元に作られるのが『シリコーン』なのです。
油(オイル)には油脂やエステル、ワックスオイルなど様々な種類がありますが、シリコーンオイルは中でも飛びぬけて安定性・安全性の優れたオイルだと言われています。
人体への毒性などはほぼ無いそうです。
シリコーンオイルは液体状態で安定なので、固まって毛穴に詰まることはほとんど考えられません。
シリコーンはトリートメントなどにも沢山用いられていますが
毒性などの心配は一切ありません。
しかし、一般的にシリコンとして扱われている物を調べてみると、すべてがシリコーンオイルでもない!?
シリカについては、パウダー状(粉末)の物質で、シリコンオイルとは別のものと言えるようです。吸水性が高く、湿気対策としてファンデーションなどに使用されます。最近ではマットタイプのヘアワックスによく使用されています。同様に「シリル」「シラン」もシリコーンオイルとは別に考えた方がいいらしいです。
このままだとどれが安全なのか分からなくなるので今の所安全性が高いと思われてしかも解りやすいのが、
[シリコン]の文字が含まれる成分(例:ポリシリコーン、セチルジメチコンシリコン、ポリエーテル変性シリコン、など)
[メチコン]の文字が含まれる成分(例:ジメチコン、アミノプロピルジメチコン、シクロメチコン、ジメチコンコポリオール、など)
だそうです。
シリコンは質感向上のために無くてはならない原料の一つです。
髪の表面を包み込んで見た目や手触りを良くしてくれます。
しかし髪をコートするだけで、髪を補修したり浸透して保湿するような効果はなし。髪自体は何も変わらないということになります。
シリコーンオイル自体の安全性も謳われつつも、安全とは言いかねられないコーティング物質もあるのが現実で、ぶっちゃけ私も店で取り扱っていない物に関しては、時間かけて調べてみないと安全なシャンプーかどうか判断するには迷ってしまいます。
ほんならどうしたらええねん!
思いますよね、
なんで生活必需品でこんなに健康かどうか疑わないといけないのか?
もちろんシリコンも使い方次第でパサつきやすい髪、膨らみやすい髪、重度のダメージを負った髪、長かったり細くて絡みやすい髪の方にはとても重宝する物です。
でも、それが必要無い人まで今までシリコンシャンプーを販売しなくてはいけなかったのか?
実はその理由は、多くのノンシリコンシャンプーの界面活性剤が品質の低いタイプのものだからです。
「高級アルコール硫酸塩/スルホン酸塩型」の界面活性剤は市販のシャンプーに配合される原価の安い界面活性剤で、洗浄力が高いため髪の油分を過剰に脱脂してしまうため軋みなどの原因となります。
シャンプーメーカー各社はその問題を解決するためにシャンプーにシリコーンを配合して摩擦緩和を狙ったのです。
逆を言えば、「シリコンが入っているシャンプーは主成分の洗剤が良くない可能性がある」ということを意味しているとも言えます。
そしてヤラシイことに最近売られているノンシリコンシャンプー。安い原材料を使っている物ならシリコーンを入れないだけなら原価自体は変わらないはず。というかシリコーンオイル自体は原材料として高価なほうになるらしい!
にも関わらず価格は市販の安価シャンプーの二倍以上もする場合があります。
使いやすさ、お客様への安全性を求めてたどり着いた商品なら特化するために洗浄力を高めたり、手触りを優先にする必要もあるでしょう。
しかし、売る為だけに差別化して見せるためのお客様へ誠実とは言えない商品が世の中には沢山あります。
売り上げを上げさえすればいいという理由で作ってるメーカーさん、貴方は自分の子供や孫に使ってあげたいシャンプーを作っているのですか?
私ももっと勉強する為に次回は洗浄剤についてこのブログで書かせていただきたいと思います。
スタイリスト 市村
[ROYALMANGROOMING]